
外壁のコーキングの補修方法。寿命やdiyについて紹介
PR:ヌリカエ NURIKAE(株式会社AdoPs)
こんにちわ!
DIYでコーキング補修したいあなたのために、外壁コーキングの補修のやり方を解説します。
コーキングの劣化を放っておくと、雨漏りの原因となります。
外壁のコーキングの寿命、劣化状況、種類、費用などについても紹介しています。
目次 [閉じる]
外壁コーキング補修の流れ、やり方を解説
コーキングは打ち替えと、打ち増しの2種類の補修方法がありますが、今回は打ち替えのパターンで解説します。
打ち増しの場合、元々のコーキングを撤去する手間は省けますが、中で伸縮膨張した場合、新たに打ったコーキングに悪さをする可能性があります。
補修費用としては、打ち増しの方が安いですが、オススメは断然打ち替えです。
1.劣化したコーキング撤去
目地に沿って、カッターを入れていきます。
接着している箇所がないように、念入りにカッターを入れていきます。
コーキングの両側にカッターを入れると、コーキングが浮いた状態となり、あとは、引張りだすと、きれいにコーキングが取れます。
コーキングの後ろにバックアップ材といって、ポリエチレン発泡体もしくは、ゴム状のものが仕込んであります。
そのバックアップ材も新調するために、一緒に取り除きましょう。
2.充填箇所の清掃
元々あったコーキングの残りカス、ゴミなどが残らないように、キレイに清掃します。
この作業を怠ると、新たなコーキングの接着が完全にはなりません。
本来の耐用年数までの効果が発揮されない可能性が出てきます。
3.バックアップ材充填

目地の奥で隙間がないように、仕込みましょう。
コーキングを必要以上に充填しなくて良いように、規定のコーキング厚よりも奥の部分に、コーキング代わりに、バックアップ材というものを仕込みます。
バックアップ材がある所、ない所を作ってしますと、コーキングの乾きなどにムラが出てしまう可能性があります。
4.テープ養生
バックアップ材を仕込み終われば、コーキングを充填していきます。
が、まずは、コーキングの仕上がりがキレイになるように、目地に沿ってコーキング用のマスキングテープを貼っていきます。
コーキングを均し終わったあとに、撤去するのですが、テープのラインが、そのまま仕上がりに見えてきますので、キレイに張りましょう。
5.プライマー塗布

プライマーとは、接着剤のようなものです。
次は、コーキングが、外壁、目地にしっかりと接着するために、プライマーを塗り込んでいきます。
コーキング自体にも、接着能力はあるのですが、より強固に接着するために、使用します。
プライマーを使用するのと、しないのでは、これも耐用年数の効果が激変します。
基本、メーカーから発表されている施工方法でも、プライマーは必須項目ですし、プライマーを使用した時の年数で、耐用年数は計算されています。
6.シーリング材準備
シーリング材の準備です。
シーリング材は、一般的に1液性と2液性があります。
1液性は、そのまま充填できるシーリング材で、2液性は、2種類の材料を練り混ぜて、使用します。
手間は2液性の方が、かかりますが、耐用年数、効果もその分良いです。
しかし、2液性は、練り混ぜる機会や、練り混ぜる量、時間など、素人が扱うにはなかなか難しいです。
今回は、市販などでも手軽に変える1液性でいきましょう。
7.シーリング材充填
1液性専用のコーキングガンに、シーリング材をセットして、少しずつ充填していきます。
あとで、ヘラで均していきますので、多めに充填していくことがポイントです。
乾く前のシーリング材を、見たこと、触ったことのある人なら、分かると思いますが、非常に扱いづらいです。
ですので、少ない箇所に、多い所から移し替えるよりも、ヘラで多いところを削り取っていくほうが、簡単です。
8.ヘラで均し
シーリング材の充填が完了したら、乾く前に、ヘラで均していきます。
乾いてしまうと、形の成形は不可能になるので、必ず乾く前にしましょう。
ヘラの均し方としては、外壁に沿って抑え込んでいくイメージです。
こちらの記事で、コーキングの施工方法、動画解説を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒ 外壁塗装DIYの手順・やり方、注意事項を紹介
9.養生テープ撤去
ヘラで均し終わったあとに、プライマー前に貼った、マスキングテープを撤去します。
シーリングの材料によるのですが、乾く前にテープまで剥がすのが一般的です。
ヘラで均した時に、テープに大きく被ってしまい、その状態で乾いてしまうと、テープを剥がした時に、せっかく均した部分が、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
そのようなことにならないために、乾く前にテープは剥がしておきましょう。
10.雨に当たらないように養生

基本雨の日は、コーキング作業はしないほうが良いです。
乾く前に、接着面が濡れてしまったりすると、剥がれ落ちる大きな原因となります。
しかし、途中で降ってきたり、終わった後に降ってきたりすることもあるでしょう。
その時は、コーキングの乾き具合を見て、雨が当たらないように、養生しましょう。
以上が、外壁コーキングの補修のやり方と流れになります。
こちらの動画で、コーキングの仕方、流れ、解説をしていますので、確認してみましょう。
コーキングの劣化は雨漏りの原因?
外壁のコーキングの役目とは何なのでしょうか。
そこから、劣化すると、建物の与える影響が分かってきます。
コーキングとは、建物に気密性、防水性を持たせる役目を担っています。
そのコーキングが劣化すると、雨漏り、外壁の腐食などに影響が生じます。
見た目が悪くなるとかといったレベルではなく、建物の寿命に直結する問題なので、ないがしろにせず、きちんと対処していきましょう。
住宅の雨漏りと外壁塗装については、コチラで詳しく解説しています。
⇒ 外壁塗装で雨漏りは止まる?原因と修理・修繕方法と費用
コーキングの5つの劣化状況
コーキングの劣化状況のパターン別に解説します。
劣化状況その1「はがれ」
コーキングは接着して目地などにくっついています。
経年劣化で、接着力が低下します。
目地の中で隙間が出来たり、目地からシーリングが飛び出していたりするのは、この「はがれ」が原因で起こる現象です。
はがれがは発生しているということは、隙間から漏水おする恐れがあります。
劣化状況その2「切れ」
コーキングが切れれいることを言います。
建物が揺れたり、何か衝撃で切れる場合があります。
コーキングの厚みが薄い場合に起こりやすい現象です。
切れの場合、どこまで切れているかが重要となります。
完全に奥まで切れているのか、表面だけ切れているのか。
奥まで切れている場合は、はがれと同様に漏水の危険性があります。
劣化状況その3「ひび割れ」
コーキング表面の塗装がひび割れている状況です。
塗料が硬いものを使用した場合、発生しやすいです。
コーキング自体は、柔らかいものなので、その上に硬い塗膜を張っても、時間が経てば、ひび割れしてきます。
漏水などの影響は、ほぼないでしょうが、見た目上美しくありませんね。
この場合は、コーキングの補修というよりも、塗装の補修という考えをしましょう。
劣化状況その4「汚れ」
コーキング表面の汚れです。
コーキング自体、ゴム、粘土のように汚れ、ゴミがくっつきやすいです。
外壁洗浄で、基本的には、洗い落とせるでしょう。
しかし、その上の塗装が汚れている場合、洗い落とせないぐらい頑固な汚れの場合は、見た目上よろしくないため、打ち替えを検討する人もいるようです。
劣化状況その5「浮き」
見た目上、はがれている所もなく、切れているところもないのに、所々ボコボコと浮いてくることがあります。
この現象の一番の原因は、コーキングの後ろに水や空気が回り込んで、膨張して、コーキングを外に押し出すことが原因です。
その箇所以外で、どこか外壁裏に水などが回り込む隙間ができている可能性が高いです。
また、浮きをそのままにしておくと、接着がいつか切れて、内部へ漏水する恐れが十分に考えられます。
そもそも外壁のコーキングとは
外壁の目地にはコーキング

そのままにしておくと、漏水してしまいます。
外壁は、サイディングのように各材料を組立てて出来るものの場合、それぞれの繋ぎ目の部分は隙間が出来てしまいます。
そこで、コーキングを充填すれば、気密性、防水性を持たせることが出来ます。
また、コンクリートなど、現場で作り出す外壁の場合は、構造的な問題で一定間隔で、目地を設けます。
その部分に、サイディングと同様にコーキングを充填します。
効果、性能は?
まず第一に、気密性、防水性の効果が期待できます。
シーリングは防水材の一種として、考えられます。
漏水す恐れのある隙間などがないようにコーキングを充填して、防水性を持たせます。
寿命、耐用年数は?
最近のコーキングの寿命としては、10年程度が一般的です。
しかし、環境、天気に非常に左右されます。
短い場合は、5年程度で不具合が発生することもあるようです。
定期的に、補修、やり替えして、建物全体を維持していかなければならないと覚えておいてください。
コーキングの種類
変性シリコーン
外壁の目地などに一番使われている材料です。
コーキングの上から塗装も出来、用途の幅が広いのが特徴です。
シリコーン
安くて、性能が高い材料です。
耐久性などに優れていて、内装、キッチン、洗面、浴室によく使われる材料です。
ウレタン
クラック補修などに、よく使われる材料の1つです。
上から塗装もできるので、補修で役立つ材料です。
アクリル
こちらも、クラック補修などにしようできるのですが、ウレタンに比べ、性能も劣るため、需要も少ないです。
大きく分けて、以上の4つの種類があります。

用途ごとに使い分けて、コーキングしていきます。
次に、それぞれ1液性、2液性の紹介をします。
1液性と2液性
コーキング材には一般的に、1液性と2液性があります。
1液性の方が、簡易的に使用できるが、2液性の方が性能、効果が高いです。
しかし、2液性は、練り混ぜなければならない手間があるので、DIYなどの一般の人にはなかなか触りづらい材料です。
コーキングメーカー一覧
コーキングメーカーで有名どころを紹介します。
- セメダイン(株)
- コニシ(株)
- サンスター技研(株)
取り扱う業者、メーカーは多いのですが、有名どころはこのあたりですね。
上記の紹介の画像は「セメダイン㈱」の商品です。
また、各大手メーカーが加入している日本シーリング材工業会という組織もあります。
商品、シーリング材についてはコチラを確認してみましょう。
コーキングの補修方法
打ち増し、打ち替え
「打ち増し」とは、今あるコーキングの上から、更に被せる補修方法のことを言います。
手間が少なく、安く済みますが、上から被せるので、コーキングの部分が外壁からボコッと飛び出た仕上がりになりがちです。
見栄えも悪く、打ち替えに比べ、効果も若干薄いので、あくまで、応急処置、簡易的な補修と考えておいたほうが良いでしょう。
「打ち替え」とは、元々のコーキングを撤去して、新たに打ち直す方法のことを言います。
打ち増しとの違いは、古いコーキングを撤去するか、しないかの違いです。
やり直しをするので、手間がかかり、打ち増しよりは、工事に費用はかかります。
ゼロからの状態からやり直しをするので、コーキングの性能が一番発揮できる方法とも言えます。
先打ち、後打ち

外壁塗装をする時は、コーキングを塗装前にするのを「先打ち」、塗装後にするのを「後打ち」と言います。
使用する塗料によって使い分けます。
どちらが良いとは一概には言えず、どちらもコーキング、塗装の性能を発揮するために考えた方法です。
メリットとしては、コーキングを塗装のコーティングがある状態で、環境、天気による劣化ダメージに強いと言えます。
弾性塗料ではない場合、先打ちしてしまうと、柔らかいコーキングの上の部分の塗料は、割れてひび割れを起こしてしまいます。
塗料の種類によって、順序があると頭に入れておきましょう。
外壁コーキングの費用と寿命
コーキングの打ち増し、打ち替えそれぞれの相場の費用を紹介します。
打ち増し | 打ち替え | |
費用 | 600~1200円/㎡ | 900~1500円/㎡ |
寿命 | 1~8年 | 5~10年 |
若干ですが、打ち替えの方が、割高ですね。
少しの範囲では、気にならない価格差ですが、範囲が大きくなると、価格差も大きくなります。
寿命に関しては、打ち増しは、既存の古い方のコーキングが影響を及ぼす可能性があるため、何年持つかの保証はなかなか出来ないです。
新しいコーキング自体は、打ち替えと同様に5~10年持ちますが、打ち増しの厚みであったり、古いコーキングの劣化状況で寿命、耐用年数が変化します。
あなたの工事の予算と相談して決めましょう。
個人的には、少し割高ですが、後々のことを考えると、打ち替えが断然オススメです。
DIYでコーキングは可能?

補修程度であったり、範囲が少なかったりの場合なら、DIYでも可能です。
しかし、範囲が大きくなると、どうしても足場が必要になったり、時間や人手が必要になります。
そして、コーキング自体仕上がりに見えてくる部分になるので、腕が必要となります。
経験者であったり、自信がある人、根気がある人ならば、DIYでも可能だと思いますが、基本的に私はあまりオススメできません。
アナタの自宅のコーキングの費用を業者に、見積もりしてもらいたい人は、コチラを参考にしてみてください。
⇒ 選定は慎重に!外壁塗装一括見積もりサイトおすすめ3選
塗装業者を複数紹介してくれ、無料で見積書を作ってくれます。
アナタの外壁塗装、リフォームをより良く、より安くする手段として有効ですので、是非利用してみてください。
コーキング補修の注意点
コーキングは、分野としては、防水工事として分けられます。
建物の防水の要となる部分といっても過言ではありません。
見て見ぬ振りするのではなく、早急に対応しなければならないです。
外壁が汚れているなどとは、考え方は違いますので、注意してください。
まとめ
外壁のコーキングに関して、劣化状況などを解説しました。
コーキングの劣化は建物全体、寿命に関わる大きな問題の1つなので、対処を怠らずにしましょう。

施工自体は、DIYでも可能な範囲もあります。
プロに任せるなら、オススメの業者紹介サイトを紹介しますので、参考にしてみてください。